忍者ブログ

OP感想とか萌え語りとか。ZLっていいよね、という独り言。

   
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

フォクシー海賊団後半1。
OP感想もどき。7th「フォクシー海賊団」後半その1。長くなりすぎたので分けました。

拍手


記憶喪失とか、同人の定番ですよね。うん、私も別ジャンルでやったし。
「海賊狩り」としての剣士が見られて嬉しい。やべェ、かっけェ。
でも泳ぐ時に頭の上に刀をくくりつけるのは超今更じゃないでしょうか。つか、3本中2本の刀が変わっているのには気付いていないのでしょうか。と思ったら気付いてた。しかし刀長え!!
「いけ好かねェ海賊狩りが船を下りたのは何よりだが」って、記憶がなくなってもコックは剣士が嫌いなのね……
笛の子供が、「聖剣」の高速の剣士とかぶる。
221話の予告、船長、名前呼ぶ順番間違ってますよ!! そして勢いでも一瞬でも、剣士はいらないって意見に同意しちゃ嫌ああぁぁぁ!!

子供の気配に振り返る剣士の形相が凶悪すぎて噴いた。さすがは魔獣。
毛布にくるまる船医が、みの虫のようでかわいい。
剣士の凶悪な目つきに狙撃手がびびりまくってるのに、全然平気な船医…… 動物の本能は一体。記憶を奪われて剣士のことも憶えていないのに後について行くとか、船医はやっぱりパパが大好きか。
もちろん船長も剣士好きっぷりは負けてないですね。狙撃手と船医無視して、「おー、ゾロー!」とかね…… 剣士さえいればそれでいいのか。
考古学者の船長の呼び方が統一されてないなー。「ルフィ」だったり「船長さん」だったり。

ともあれ、アニメでは何度目かの船長vs剣士ですよ!! しかも真剣勝負って、超 滾 る 。
でもなんか動きがぎこちない。(´・ω・`) これで作監があの方なら……!!
しかしものすごいふたりの世界で悶絶。
「ガトリング」を何発か食らってると思われる(シャツの汚れから推測)剣士がノーダメージ、「鬼斬り」食らった船長のダメージがあの程度って、お互いに(剣士は無意識に)力をセーブしていたんでしょうか。血も流れてないよ……?
船長と剣士の実力が五分のような描かれ方ですが、実際どこまで本気なんだろう。「敵」として戦ってたら間違いなく船長のほうが強いと思いますが、そうじゃなければやっぱり五分なのか。
でも、ここで「三千世界」は使って欲しくなかったな、なんとなく。

コックが航海士より考古学者を取ったーっ!!(間違い
なんか非常にわかりづらいんですが、コックの最初の攻撃で溢れた記憶が剣士ので、みんなのところに来た剣士は、記憶泥棒を攻撃しようとしてたってことでいいのでしょうか。
そしてコックを完全無視して「ぞぉろぉーっ!!」って船長……
剣士もコックは放置で船長だけ抱えて出てくるとか。もう何この夫婦。
狙撃手「もう、好きにしてお前ら……」って、やっぱり公認ですか、そうですか。
それはいいとして、吹っ飛んでる時の剣士の左腕が妙に長い。そしてあれじゃ、自分の腕を斬っちゃってませんか? つか、いくら好きでも抜き身の刀を構えている剣士に飛びつくのは危険すぎますよ、船長……

記憶泥棒を吹っ飛ばした後、村人にブチ切れた航海士がウェイバーで暴走した時、剣士が船長を庇おうとしているように見える。そしてその後に手を繋いでいるように見える。ごちそう様です。
最後の最後で剣士が船長を放置していたことが発覚して、ちょっと何やってんの旦那!! 嫁置いていったらダメでしょうが!! いや、なんで剣士がひとりで戻って来たのか、疑問には思ってたけどね!?

剣士は強いはずなのに、やたらと捕まったり操られたり、わざとか?と聞きたくなることも多々。(特にアニメ
「聖剣」といい、剣士は言葉が足りなすぎだろうと。まあね、船長との間に言葉はいらないからね……
とにかく、船長vs剣士に燃え滾りました。ありがとうありがとう。
PR
  
COMMENT
NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
めぐる
性別:
女性
自己紹介:
剣士・ZL・語りが好きな、コミュ障腐女子です
Copyright ©  -- 三巡目。 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]