OP感想とか萌え語りとか。ZLっていいよね、という独り言。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アニオリ2。
先日、雨損のポイントが入ったのでこれを購入しましたよ。

箱でかっ! 設定資料集しょぼっ!! 前掛けはどうしろと!?
まあいいんです。通常版より安かったから。
でも届いてからまた商品ページを見たら、値段が3倍以上に上がってました。ほんの数日の差。
別のDVDも、今より上がることもあるんだろうか。買うべきなのか、いやしかし。
そしてまたOP感想もどき。アニメオリジナル脚本の続き。
箱でかっ! 設定資料集しょぼっ!! 前掛けはどうしろと!?
まあいいんです。通常版より安かったから。
でも届いてからまた商品ページを見たら、値段が3倍以上に上がってました。ほんの数日の差。
別のDVDも、今より上がることもあるんだろうか。買うべきなのか、いやしかし。
そしてまたOP感想もどき。アニメオリジナル脚本の続き。
・ゼニィ海賊団
なんかSPとかでやるような話を分割した感じ?
相変わらず突っ込み所がありすぎる。ログポースもエターナルポースもないはずの島に、海軍はどうやってまた行けたんだろうかとか。
頭がいいはずの航海士が、たまにすごいバk(ry 代わりに剣士が妙に冷静で、非常に一般的な判断をしていたような。まあ、剣士も頭のいいひとだと思ってますが。咄嗟の判断力は一味随一だし。
それまで散々文句を言ってたのに、船長の言うことには迷いなく従う辺りもさすがとしか。
というかほとんど期待していなかったのに、意外にZLが多くてうはうはです。海軍が襲って来た時もふたりだけで残ったり、船長の無茶に剣士だけ動じなかったり、またしても海に落ちた船長を剣士が助けに行ったり(*´ω`*)ハァハァ
でも見える所にある船まで泳ぐのに方向を間違えるのは、ちょっとひどすぎませんか。orz もしやコックが先回りして助けるんじゃないかとドキドキした。
考古学者の頭にでっかいタンコブがあって目を疑った。アニメだと考古学者も微妙にお笑いキャラになりますね。TVSP2とか。
たまに船長よりも剣士のほうが敵にビビられてることがあるような気がするのは、やはりあの目つきのせいなのでしょうか。でも軍曹が対面前から「悪魔の実の能力者に加えて、あの凄腕の剣士」とか言ってたから、よっぽど名前が売れてきたのか。
だけど船長も剣士も全然戦闘シーンがなかった。残念。
どう見ても悪役顔の大佐が、予想外に正々堂々なタイプで驚いた。海軍や世界政府の人間がこんなんばっかだったらよかったのに。(無理です
・虹の彼方へ
……ああ、うん。アニメオリジナル脚本は、突っ込まれてナンボなんだね。
敢えて言うならふたつだけ。
迷子に巻き込むなら剣士にしてくれ、船長!!
剣士の活躍の場を奪わないでくれ、考古学者!!
次は空島編ですよー。最初に原作を読んだ時のように、途中で挫折しないことを祈る。
なんかSPとかでやるような話を分割した感じ?
相変わらず突っ込み所がありすぎる。ログポースもエターナルポースもないはずの島に、海軍はどうやってまた行けたんだろうかとか。
頭がいいはずの航海士が、たまにすごいバk(ry 代わりに剣士が妙に冷静で、非常に一般的な判断をしていたような。まあ、剣士も頭のいいひとだと思ってますが。咄嗟の判断力は一味随一だし。
それまで散々文句を言ってたのに、船長の言うことには迷いなく従う辺りもさすがとしか。
というかほとんど期待していなかったのに、意外にZLが多くてうはうはです。海軍が襲って来た時もふたりだけで残ったり、船長の無茶に剣士だけ動じなかったり、またしても海に落ちた船長を剣士が助けに行ったり(*´ω`*)ハァハァ
でも見える所にある船まで泳ぐのに方向を間違えるのは、ちょっとひどすぎませんか。orz もしやコックが先回りして助けるんじゃないかとドキドキした。
考古学者の頭にでっかいタンコブがあって目を疑った。アニメだと考古学者も微妙にお笑いキャラになりますね。TVSP2とか。
たまに船長よりも剣士のほうが敵にビビられてることがあるような気がするのは、やはりあの目つきのせいなのでしょうか。でも軍曹が対面前から「悪魔の実の能力者に加えて、あの凄腕の剣士」とか言ってたから、よっぽど名前が売れてきたのか。
だけど船長も剣士も全然戦闘シーンがなかった。残念。
どう見ても悪役顔の大佐が、予想外に正々堂々なタイプで驚いた。海軍や世界政府の人間がこんなんばっかだったらよかったのに。(無理です
・虹の彼方へ
……ああ、うん。アニメオリジナル脚本は、突っ込まれてナンボなんだね。
敢えて言うならふたつだけ。
迷子に巻き込むなら剣士にしてくれ、船長!!
剣士の活躍の場を奪わないでくれ、考古学者!!
次は空島編ですよー。最初に原作を読んだ時のように、途中で挫折しないことを祈る。
PR
COMMENT