OP感想とか萌え語りとか。ZLっていいよね、という独り言。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
オマツリ男爵。
本編の前に特典映像の予告を見て、そこで初めて監督が夏戦争の細田さんだと知って驚いた。え、まさかあの絵のままじゃないよね?とか思ったら、あのままだった。かなりの衝撃。絵と動きと世界観が独特すぎる。(全部か
なんつーか、同人誌読んでる気分になったんですけど。これ、オフィシャルでやっていいの?
不満点は一杯あるのです。
なんか剣士の顔がやたらと崩れませんか?(DJとの対決の後の髪型には泣けた
船長のゴムゴムの動きがなんか気持ち悪い。
船医のガードポイントのでかさ、あれじゃ2年後バージョンだよ。
航海士→狙撃手、コック→剣士への態度の悪化の原因がよくわからないまま。ボートになんらかの仕掛けがあったんだと勝手に思ってますが。狙撃手は途中で飛ばされたし、剣士も合間にボートから降りているから普通なんだと。でも晩餐会の描き方だと、剣士も罠にかかってたっぽい?
輪投げ対決での剣士のやられ方が納得いかない。あの状態でゲタを飛ばされたくらいで剣士が怯むかーっ!! しかもその後あんだけ時間があれば普通によけるわーっ!!!
あんな爆弾程度でコックがやられるとも思えないんですけど。
ほのぼのファミリー海賊がどうやってグランドラインを航海してこれた。
船長の手足が伸びっぱなしって、それアリなの?
「新しい仲間」って、えええぇぇー……('A`)
後半ホラーだしね…… 船長はゾンビみたいだし、かなり気持ち悪かった。
子供向け作品じゃないでしょう、あれは。あの予告でこの内容ってのはほとんど詐欺だと思う。
でも好きなところもあるんですよ。
色んな衣装が見られたし、背景とかすっごい綺麗だし。
剣士が鬼徹で金魚をぶっ飛ばすところの演出がむっちゃいいので、そこは何度も繰り返し見てしまった。妙にフォームが綺麗なのには吹いた。
そのシーンがあまりに好きすぎて、そこだけ切り抜いてスマホで持ち歩きたいくらい。
仲間が消える時、剣士の時だけ異常に船長が必死だとか(いや、最後のひとりだったせいもあるのはわかってますが)、でもそれじゃ化け物だよと、ちょっと複雑。ZL的シーンはここくらいでしたね。
最初に見た時は有り得ないと思ったけど、なんか嫌いじゃないです。なんだかんだと2.5回くらい見てますよ。(なんだそのハンパな数字
OPだと思うからいけないんだよね。オリジナルのアニメ作品だと思えばいい。
しっかし、この監督の特徴だとは言え、人物の描き方が手抜きっぽいのはどうにかならなかったものか。たまに妙に原作ちっくな絵でしたが。
さあ、明日こそはカラクリ城を見よう。
なんつーか、同人誌読んでる気分になったんですけど。これ、オフィシャルでやっていいの?
不満点は一杯あるのです。
なんか剣士の顔がやたらと崩れませんか?(DJとの対決の後の髪型には泣けた
船長のゴムゴムの動きがなんか気持ち悪い。
船医のガードポイントのでかさ、あれじゃ2年後バージョンだよ。
航海士→狙撃手、コック→剣士への態度の悪化の原因がよくわからないまま。ボートになんらかの仕掛けがあったんだと勝手に思ってますが。狙撃手は途中で飛ばされたし、剣士も合間にボートから降りているから普通なんだと。でも晩餐会の描き方だと、剣士も罠にかかってたっぽい?
輪投げ対決での剣士のやられ方が納得いかない。あの状態でゲタを飛ばされたくらいで剣士が怯むかーっ!! しかもその後あんだけ時間があれば普通によけるわーっ!!!
あんな爆弾程度でコックがやられるとも思えないんですけど。
ほのぼのファミリー海賊がどうやってグランドラインを航海してこれた。
船長の手足が伸びっぱなしって、それアリなの?
「新しい仲間」って、えええぇぇー……('A`)
後半ホラーだしね…… 船長はゾンビみたいだし、かなり気持ち悪かった。
子供向け作品じゃないでしょう、あれは。あの予告でこの内容ってのはほとんど詐欺だと思う。
でも好きなところもあるんですよ。
色んな衣装が見られたし、背景とかすっごい綺麗だし。
剣士が鬼徹で金魚をぶっ飛ばすところの演出がむっちゃいいので、そこは何度も繰り返し見てしまった。妙にフォームが綺麗なのには吹いた。
そのシーンがあまりに好きすぎて、そこだけ切り抜いてスマホで持ち歩きたいくらい。
仲間が消える時、剣士の時だけ異常に船長が必死だとか(いや、最後のひとりだったせいもあるのはわかってますが)、でもそれじゃ化け物だよと、ちょっと複雑。ZL的シーンはここくらいでしたね。
最初に見た時は有り得ないと思ったけど、なんか嫌いじゃないです。なんだかんだと2.5回くらい見てますよ。(なんだそのハンパな数字
OPだと思うからいけないんだよね。オリジナルのアニメ作品だと思えばいい。
しっかし、この監督の特徴だとは言え、人物の描き方が手抜きっぽいのはどうにかならなかったものか。たまに妙に原作ちっくな絵でしたが。
さあ、明日こそはカラクリ城を見よう。
PR
COMMENT